函館市立臼尻中学校ブログ   

2020-09-03

道徳科の授業にお邪魔しました。

 3年生の道徳科の授業にお邪魔しました。今回は副担任の先生による授業です。単元名は「出迎え三歩、見送り七歩」で「おもてなしの心」について学びました。

 















 世界文化遺産推薦候補として選定されている「北海道・北東北の縄文遺跡群」を校区内に持つ(大船遺跡・垣ノ島遺跡)こともあり、多くの人(海外からも含めて)が訪れることがされるため、この地で暮らす生徒たちの「おもてなしの心」も大切になってくることでしょう。

 そういえばイコモスの現地調査が明日から始まるようです。

美術の授業にお邪魔しました。

 2年生の美術は「瞬間の美しさを形に~動きのある人物(粘土)~」の2時間目です。学習課題は「動きのあるポーズを観察してスケッチブックに描く(2~3ポーズ)」「動きや服装の特徴をとらえる」で、資料等を参考にしながらスケッチブックに思い思いの動きのあるポーズを描いていました。
















 最終的には描いたポーズが粘土を使った立体物になるのでしょうか。楽しみです。

学校祭に向けて

  2階ホールに生徒が作成した学校祭のポスターが掲示されています。













 力作ぞろいです。学校祭に向けての一人一人の意気込みが感じられます。





2020-09-02

体育の授業にお邪魔しました。

  全校体育、「よさこいソーラン」の続きです。グループに分かれて練習が始まっています。

 3年生を中心に力強いよさこいソーランを創り上げてくれると思います。



英語の授業にお邪魔しました。

  1年生の英語は「三単現のs」について学習していました。授業の途中から少人数に分かれての授業です。中学校の英語で躓きやすい「三単現のs」ですが、5人ずつの小グループでの丁寧な指導に、生徒たちはよく理解できたようです。




美術の授業にお邪魔しました。

  1年生の美術は「身近なものを立体で表そう ~粘土を使ってそっくりに~」で、学習課題は「形、大きさ、特徴をとらえる」「粘土で形をつくる(質感を表現する)」です。

 1年生はスケッチブックに描いた原画をもとに、粘土で表現していました。














 バドミントンのラケットをつくっている人がいましたが、ガットの部分をどう表現するのでしょうか。楽しみです。

国語の授業にお邪魔しました。

 2年生の国語は、総合的な学習の時間とのタイアップで函館自主研修で学んできたことをまとめる個人新聞作成です。




 調査した内容を新聞形式にまとめています。すでに清書に入っている人も。








 わからない語句や漢字は辞書を引いて調べる、大切なことです。


 ほぼ完成。見出しの付け方もなかなかです。