1年生の柔道の授業は、前受け身と前回り受け身でした。
前の時間の復習で横受け身です。写真を見ていると様になってきているように見えますが、「しまった!」という表情の人も・・・。
「僕は気合が入っています」アピールです。しっかり気合を入れてケガをしないようにね。
1年生の柔道の授業は、前受け身と前回り受け身でした。
前の時間の復習で横受け身です。写真を見ていると様になってきているように見えますが、「しまった!」という表情の人も・・・。
「僕は気合が入っています」アピールです。しっかり気合を入れてケガをしないようにね。
1年生の美術は「版画(一版多色木版画)」の3時間目です。学習課題は「資料を使ってアイディアを考えよう」「刷る 色を付ける を考えて下絵を描こう」で、生徒たちは下絵を作成していました。
美術室にあるデッサン用胸像を使って下絵を描いている生徒も。
床に座り込んで胸像をデッサンしている生徒もいました。
不思議な絵を描いている生徒もいました。これが版画になるとどうなるのでしょうか。楽しみです。
来週はテスト三昧の週です。3年生にとっては進路に係る中間テストとBテストが待ち構えています。しっかり準備してテストに備えましょう。また、生徒会も3年生から1・2年生にバトンタッチの時期です。立会演説会と投票が15日に予定されています。臼尻中学校の歴史もあと2年(令和5年度には統合)、臼中の有終の美を飾るのは今在籍している1・2年生です。頑張りましょう。
来週の予定です。
(10日(土)・11日(日)はテスト前部活動停止日です。)
12日(月) 中間テスト前部活動停止
13日(火) 中間テスト 水上先生来校日(家庭科) 立会演説会リハーサル
14日(水) 会議日 簡単清掃・生徒完全下校14:30~
15日(木) 3年総合Bテスト 立会演説会・投票
16日(金) 臼風日課
9月10日に閲覧数が8000を超えてから約一か月、その間に5000の閲覧があったということで多くの方に見ていただき深く感謝申し上げます。
閲覧情報をみると、アメリカ合衆国やポーランドからの閲覧がありました。本校ブログを閲覧していただいたポーランドの方、Dzień dobry. Dziękuję bardzo.
本校ブログを閲覧する機器については、iPhoneが圧倒的に多く、次にAndoroid端末、ということはスマホで閲覧している方がほとんどということです。時代ですね。変わりどころ(!?)ではUnixからの閲覧もありました。興味深いです。
生徒数36人の小さな中学校ですが、生徒たちの活躍を中心に、校区内にある世界遺産候補の縄文遺跡群や今や全国ブランドの「南茅部昆布」なども紹介していきたいと思っております。今後とも「函館市立臼尻中学校ブログ」をよろしくお願いいたします。
13000ジャストのキャプチャー画像です。
1年生の柔道の授業にお邪魔しました。1年生はまだまだぎこちないです。受け身をとる手が「手の甲」になっている人が・・・。見ているだけで痛そうです・・・。
今日は横受け身と前受け身の練習です。柔道だけでなく、生活の中でも自分の身を守るのに活用できるので、しっかり身に付けましょうね。