今日の6時間目は立会演説会と投票が行われました。この選挙で決まった役員が新しい生徒会役員として、臼尻中学校生徒会を引っ張っていくことになります。臼尻中学校生徒会の伝統を受け継ぎ、新しい生徒会を創り上げてほしいと思います。尾札部中との統合も2年半後に控えており、本校の良き伝統を統合中学校にも引き継いでいってください。
2020-10-15
技術の授業にお邪魔しました。
1年生の技術は技術室での授業でした。木工(棚づくり)で、生徒たちはのこぎりを使って木材を切っていました。見ていて意外と普通に扱えているなと思いました。のこぎりはおろか、カッターナイフも使えない中高生がいる現在、本校の生徒たちは生きる力にあふれているなと思いました。
3年総合Bテスト
中間テストが終わったばかりですが、3年生は進路に大きくかかわる総合Bテストを本日受験します。
今までの学習の成果が試されます。最後まであきらめないで頑張りましょう。
南茅部地域のある網元さんがこんな話をしていました。「中学校で習ったことを身に付けていることが、漁師になるにしてもならないにしても、これからの人生で必要になる」「これからの漁師は、海外を相手にしたり海外の動向を見ながら仕事をすることになる。新しい機械も導入した場合、マニュアルを読めなければ話にならない。中学校での学びが生きてくる」
3年生にとっては、直近の進路に左右されてしまうかもしれませんが、生涯にわたって生きて働く学びの力を身に付けることが、実は一番大切なのかもしれません。
「『一本のロープを二分の一に折って、その一方を三分の一に折り込む』ができない人が増えている。人を雇い使用する網元としては、それでは困る」とも。
漁師に限らず、どんな仕事でも「生きて働く学力」が基盤となります。ABCテストは中学校での学びを身に付けたかどうかのバロメーターとなります。
点数に一喜一憂するのではなく、自分のどこが弱点なのか課題なのかを把握する材料としてテストを活用してください。
2020-10-14
先生方も学びます。校内研修
11月10日の校内研修会に向けての研修を行いました。本校の英語教員が公開授業を行います。今日は指導案検討を行いました。文系・理系グループに分かれての協議でしたが、良い授業づくりのために多数の意見が出されました。
生徒がわかる授業を創るために先生方も学びます。当日はきっと素晴らしい授業を行ってくれるでしょう。
柔道の授業にお邪魔しました。
2年生の柔道は受け身のテストでしょうか?学んだ受け身全てに取り組んでいました。写真により動いている動作の一部を切り取ると、けっこう豪快だったり、いい感じに受け身をとっているように見えます(見えるだけでなく上手な生徒もたくさん)。
数学の授業にお邪魔しました。
1年生の数学の授業はテスト返却でした。解答の解説の後、特に課題だった個所について振り返りをしていました。式を立てる場合、複数の方法があるけれども、表を使った問題の正答率が高かったので、表を使って式を立てたほうがわかりやすくいいかも、など、理解している内容を使って問題を解くことの大切さについて、わかりやすく説明していました。
いつもはにぎやかな1年生の教室ですが、テストの返却だけあって生徒たちも真剣そのものでした。