函館市立臼尻中学校ブログ   

2020-10-16

来週の予定

 中間テスト・総合Bテストが終わりました。3年生は11月の総合Cテストで進路の方向性が見えてきます。生徒会は立会演説会・投票が終わり、新体制が決まりました。 20日には認証式を終えて、新体制での専門委員会も動き出します。後期からは2年生が中心となり生徒会を動かしていくことになります。2年生のリーダーシップが重要となります。頑張りましょう。

来週の予定です。

19日(月) 制服登校開始

20日(火) 認証式 専門委員会 水上先生来校日(家庭科)

21日(水) ALT来校日 1年心臓検診 

       会議日・簡単清掃・生徒完全下校14:30~

22日(木) 弁当持参

23日(金) 臼風日課 1年ボランティア訪問

技術の授業にお邪魔しました。

 2年生の技術はラジオの製作です。はんだごてを使って電子部品を基板に付ける作業を行っていました。最近の教材は説明書どおりに作れば完成できるようになっていますが、それでも基盤にダイオードやトランジスタを付けるときに、ちょっとでも間違えると機器は動きません。さて2年生は全員完動品を作ることができるでしょうか。







国語の授業にお邪魔しました。

 2年生の国語はコンピュータ室での授業でした。学習課題は「夏目漱石について調べたことをまとめる」で、ネットを使って夏目漱石に関する内容を調査し、レポートにまとめる学習でした。「夏目漱石の名言」について調べている人がいましたが、「月が綺麗ですね」はどうやら夏目漱石が翻訳したものではなさそうです。「夏目漱石の死因」を調べている人がいましたが、どこまで核心に迫れるか、楽しみです。



 









生徒会役員選挙結果

 新体制が決まりました。新役員の皆さんは公約の実現を目指して大いに頑張ってください。



2020-10-15

立会演説会・投票

 今日の6時間目は立会演説会と投票が行われました。この選挙で決まった役員が新しい生徒会役員として、臼尻中学校生徒会を引っ張っていくことになります。臼尻中学校生徒会の伝統を受け継ぎ、新しい生徒会を創り上げてほしいと思います。尾札部中との統合も2年半後に控えており、本校の良き伝統を統合中学校にも引き継いでいってください。






 

技術の授業にお邪魔しました。

 1年生の技術は技術室での授業でした。木工(棚づくり)で、生徒たちはのこぎりを使って木材を切っていました。見ていて意外と普通に扱えているなと思いました。のこぎりはおろか、カッターナイフも使えない中高生がいる現在、本校の生徒たちは生きる力にあふれているなと思いました。









3年総合Bテスト

 中間テストが終わったばかりですが、3年生は進路に大きくかかわる総合Bテストを本日受験します。

 今までの学習の成果が試されます。最後まであきらめないで頑張りましょう。

 南茅部地域のある網元さんがこんな話をしていました。「中学校で習ったことを身に付けていることが、漁師になるにしてもならないにしても、これからの人生で必要になる」「これからの漁師は、海外を相手にしたり海外の動向を見ながら仕事をすることになる。新しい機械も導入した場合、マニュアルを読めなければ話にならない。中学校での学びが生きてくる」

 3年生にとっては、直近の進路に左右されてしまうかもしれませんが、生涯にわたって生きて働く学びの力を身に付けることが、実は一番大切なのかもしれません。

 「『一本のロープを二分の一に折って、その一方を三分の一に折り込む』ができない人が増えている。人を雇い使用する網元としては、それでは困る」とも。

 漁師に限らず、どんな仕事でも「生きて働く学力」が基盤となります。ABCテストは中学校での学びを身に付けたかどうかのバロメーターとなります。

 点数に一喜一憂するのではなく、自分のどこが弱点なのか課題なのかを把握する材料としてテストを活用してください。