後期の生活保体委員会作成の「生活目標」ポスターが掲示されました。
3年生「体温調節をしっかりしてウイルス対策をしよう」
2年生「生活リズムを整えて、季節にあった格好をして寒さに負けない体にしよう」「手洗い、うがいをし、ウイルス予防をしよう」
1年生「早寝・早起きをして体調管理をしっかりしよう」「2分前行動を心がけよう」「風邪やインフルエンザ、コロナウイルスに気をつけて過ごそう」
2年生の技術は引き続きラジオの製作です。基盤が完成したのでその取り付けをしていました。完成間近ですね。ラジオが聞けるといいですね。防災ラジオでもあるので、手回し充電もうまく機能すると、十分に活用できるものになります。技術・家庭科の時間に作成したラジオをつい最近まで普通に使用していたので、大切に使えばラジオは20年、30年と使えますよ。
1年生の美術は一版多色木版画の7時間目です。学習課題は「下絵を版木に写す」「版木に移った線を三角刀(丸刀)を使って彫る」で、彫りに入っている人も複数名出てきています。今の彫刻刀は安全ガードがあるので、普通に使用する分にはけがを避けることができるのでいいですね。
1年生の数学は「比例と反比例」。ワークシートで学習する内容が一目でわかるようになっており、生徒たちは見通しをもって授業に参加することができます。
この時間の学習課題は「反比例を表す式やグラフから比例定数を考え、式で表そう」です。反比例の比例定数はxとyをかけたもの、に気付けば式で表すことは難しくないですね。生徒たちは、教科の先生や学習指導員の先生の支援を受けながら問題を解いていました。