1・2年生合同体育は器械運動の中間発表です。最初に10分間の練習後、発表に移ります。生徒たちはタブレットで演技を記録し、撮影した動画をもとに評価していきます。
練習後の中間発表です。
1年生の音楽にお邪魔するとテスト中でした。静かに退出し、テスト終了後に又お邪魔しました。筝の続きで「さくらさくら」の練習をしていました。先生の指示で練習を始めましたが、いいですね。どんどんうまくなっているようです。
本日はALTの先生来校日です。2年生の英語は比較級・最上級を使って、3つのものを比較する学習をしていました。
safestな乗り物は~、〇は△よりsafer、など、3つのものを比較するので、それぞれ持つ考えがあること前提に、お互いの意見を発表し合う活動を行っていました。
英語と理科と数学の「easy」についての意見は、意外と数学が「easy」と答えている人が多かったようでした。さすが担任の先生が数学だけありますね。
1年生の理科は「日常生活のなかの力」の「力のはたらき」で、「力」から思い浮かぶものについて生徒たちが答えていました。「つかむ」「おす」「ぶつける」「ける」や「てこ」等がどんどん出てきましたが、「筋肉」にこだわる人がいて、こんな写真が撮れました。
スポンジを使って力について説明していました。
実物や実際の動きを見るとわかりやすいですね。生徒はこのスポンジに「ボブルー」と名前を付けていました(どうやらスポンジボブとスポンジの色の組み合わせなようです)。
NHK for Schoolのコンテンツ「力のはたらき」でさらに理解を深めていました。NHK for Schoolには授業で活用できるコンテンツがたくさんあります。先生方は、このようなコンテンツを授業の中でも上手に活用しています。
全国的に感染が拡大している中、道南でも徐々に増えつつあります。いつどこで発生してもおかしくない状況ですので、予防に努めることと風邪様の症状がある場合には(生徒だけでなくご家庭内でも)無理せず休養を取るようお願いいたします。詳しくはすでに配付済みですが、北海道教育委員会作成の以下の文書を御覧ください。
2年生の技術科で作成していた「防災ラジオ」が完成しました。2階のロビーに展示しています。ラジオが聞けるかどうかを確認したいところですが、感染予防のため、作成した人しか触れることができません。手動で充電できるので、非常時にはもって避難できるようにするといいですね。