函館市立臼尻中学校ブログ   

2020-12-10

理科の授業にお邪魔しました。

 感染予防を万全にしての実験です。学習課題は「直列回路と並列回路を流れる電流を調べ、回路を流れる電流の規則性を調べよう」です。直列回路と並列回路を作り、電流計で流れる電流を調べます。

 実験をやりたくてうずうずして腕が動いてしまった人です。


 グループごとに回路を作って測定します。




Vサインをして余裕ですが、測定に入るとこの真剣さ。楽しそうに学習していました。

数学の授業にお邪魔しました。

 1年生の数学は「おうぎ形の弧の長さと面積」の問題に挑戦していました。


 数学の問題は習ったことを組み合わせると解答できるので、おうぎ形について習ったことを思い出しながら、この問題を見てあることに気付けばすぐに解けますね。数学の先生は優しいので、スクリーンに解き方とヒントを提示しています。


自力で、あるいは教えてもらいながら問題にチャレンジしていました。





2020-12-09

体育の授業にお邪魔しました。

 1・2年生の合同体育は、リーダーを選出してそのリーダーを中心に種目を決めて取り組む内容です。


始まる前はこんなにほのぼのしています。さて、リーダーの登場です。今回は1年生の男子2名。

ドッヂボールをすることになりました。
チーム決めの様子です。


ゲーム開始です。全員真剣です。



 

英語の授業にお邪魔しました。

2年生の英語は「read and Think2」、学習課題は「映画のあらすじの続きを読んで、その内容を理解できる」です。


 英単語と熟語の確認を、デジタル教科書とフラッシュカードを使って行っていました。


 cut offの例文を「腕を切り離す」、no longerの例文を「もはや人間ではない」と大きな声で。教科書の内容から思いっきり離れていますよ・・・。



 

 いい映画です。英文で読むだけでなく、実際に見てほしいですね。

数学の授業にお邪魔しました。

 1年生の数学は平面図形「おうぎ形」、学習課題は「おうぎ形の弧の長さと面積を求めよう」で、それぞれ求め方について確認するとともに、文字式にするとどうなるかについて学びました。











 確認後練習問題に取り組みました。「半径10cm、中心角72°のおうぎ形の弧の長さと面積を求めなさい。」数学科の教員と学習指導員のTTで、弧の長さについてはほぼ全員正解できました。





2020-12-08

美術の授業にお邪魔しました。

 3年生の美術は「立体感のある平面構成」4時間目、学習課題は「スケッチブックに下絵を作図する」です。 下絵が完成しつつある人が出てきています。下絵だけで立体感あふれる作品になっている人も。完成が楽しみです。






英語の授業にお邪魔しました。

 1年生の英語は何やら楽しそうなことを行っていました。教師の英語での質問に対して英語で答えられたら、縦の列か横の列、あるいは自分だけ座ることができるゲームです。ちなみに、横と指定すると立っている人は座り、座っている人は立たなければいけません。全員座ることができれば終了ですが、そこは1年生。あえて座っている人が多い列を指定したりして、なかなか終わりません。



 今日の学習内容は「できることを述べよう canの文(肯定文・否定文)」で、学習課題は「できることとできないことについて述べることができる」でした。I can ~と I cannot~の文を作って、一人ずつ答えます。元気よく大きな声で、素早くこたえることができるといいですね。