「盛岡」で調べた内容をワープロソフトでレポートを作成しています。
「ぶたぎ新婚の家!」・・・啄木新婚の家ですね。報恩寺の五百羅漢・・・自分にそっくりな仏像を探してみてください。「多目的トイレ」・・・えっ、え~~~~、それは盛岡でなくてもいいような。「摩周丸」・・・函館です。
「盛岡」で調べた内容をワープロソフトでレポートを作成しています。
2年生の総合的な学習の時間は、3年生になって早々に行う予定の盛岡市内自主研修の事前調査をコンピュータ室で行っていました。「盛岡ってどんな街?」ワークシートに調べた内容をまとめていました。
和気あいあいと調査を進めていました。ビッグダディ的な人が写っていますが、間違いなく本校の2年生です。
2年生の理科はグループでの学習でした。いろいろな磁石の磁界について、U型磁石と丸型磁石の磁界がどうなっているのかをグループで予想し発表しました。
今日は最低気温マイナス10度ですが、寒さに負けない元気な人です。でも風邪をひかないようにね。
感染防止対策を万全に、令和3年度入学保護者説明会を開催しました。
今回の資料は「チェック!」に掲載しています。「指定ジャージ、Tシャツ、ハーフパンツ、上靴」を購入できる業者及び価格」については、小学校をとおして後ほど資料を配布いたします。
2月2日付で、生徒をとおして「学校生活・授業に係る調査(生徒)」「お子さんの学習・生活に関する評価(保護者)」の集計結果と分析についての文書を配付しました。
後期「学校生活・授業に係る調査(生徒)」「お子さんの学習・生活に関する評価(保護者)」
教職員の自己評価や生徒の学校生活・授業に関する調査からわかる学校課題は、「授業改善による学力向上」、特に授業における「対話的な学び」について計画的に実施していくことがあげられます。
学校課題の解決に向けて、次年度になってからではなく3学期から改善の方策に取り組んでいきます。