1年生の英語はbe動詞の疑問文について学習していました。小学校の外国語科で学んだことをもとに授業を進めていました。
1年生と3年生の英語はTT(ティームティーチング)の授業を行っています。2人体制で授業を進めていることを御承知おきください。
1年生の英語はbe動詞の疑問文について学習していました。小学校の外国語科で学んだことをもとに授業を進めていました。
1年生と3年生の英語はTT(ティームティーチング)の授業を行っています。2人体制で授業を進めていることを御承知おきください。
ちょっと早めに教室に行ったら、談笑している人・トランプに興じている人・働いている人・授業の準備をしている先生・勉強している人・休養を取っている人、思い思いに休み時間を使っていました。
今日の数学は全学年、函館市内の授業改善推進チームの先生2名が入っての授業です。3年生は、式の展開、乗法公式の使い方について学習していました。
保護者の皆様へ
本校では昨年度から、英語の授業で少人数授業を行っています。じっくり考えて取り組むグループとしっかり教えてもらうグループの二つに分け、生徒が自分でどちらかのグループを選び、学習する取組です。
北海道教育委員会の少人数指導加配での取組では、習熟度別に基本と応用グループに分けて、授業の内容に軽重を付けて学習しています。この取組だと、授業の進度を合わせることができても、学習内容が異なる可能性があり、テスト等の評価についても、別に行う必要があります。
本校で取り組んできた少人数指導は、学習課題(目標)も学習内容も同じです。当然定期テストや単元テスト等の問題も同じです。ただ、自分でじっくり考えて進めたいか、たくさん先生に聞きたいかで分けています。しかも生徒が自主的に選んで参加しています。
さらに、一年間で数回の取組です。がっちり学習を深めたいときに少人数授業を行います。グループを学力別で分けたり、教師主導で分けたりはしておりません。生徒がどんな方法で学習を進めていきたいか、その希望をもとに分けておりますことを、御承知おきください。
3年生の技術科は金属加工です。どんな作品をつくるかイメージ図を描いていました。
技術科の先生が過去に担当した生徒の作品の映像を見ながら、イメージを膨らませていました。
さて、3年生はどんな作品をつくり出すのでしょうか。完成が楽しみです。