3年生の技術は「知的財産権」について学んでいました。特許権や意匠権、実用新案等、かかわらないようで意外と生活にかかわることについて学習していました。
次の時間は著作権について学ぶようです。
さて、生徒の皆さんに問題です。
1 教頭先生は「漫画の著作権」を保有している。 Yes? or No?
2 教頭先生は「歌詞の著作権」を保有している。 Yes? or No?
わかった人は学校ですれ違ったら声をかけてください。
3年生の技術は「知的財産権」について学んでいました。特許権や意匠権、実用新案等、かかわらないようで意外と生活にかかわることについて学習していました。
次の時間は著作権について学ぶようです。
さて、生徒の皆さんに問題です。
1 教頭先生は「漫画の著作権」を保有している。 Yes? or No?
2 教頭先生は「歌詞の著作権」を保有している。 Yes? or No?
わかった人は学校ですれ違ったら声をかけてください。
2年生の国語は「新聞の投書を書く」で、ネットで検索した情報をもとに、「新聞投書」の原稿を作成していました。
ワープロソフトでまとめている人や原稿用紙に記入している人、それぞれが取り組みやすい方法で「投書」の原稿をつくっていました。「ワープロソフトのほうが、文章だけでなく、写真も載せられる、絵も描ける」と言っていた人がいましたが、絵を描くのはちょっと難しいかな。
2年生の理科は「鉄と硫黄が結びつく変化」の実験でした。
鉄粉と硫黄をすり鉢の中ですりすりして、アルミ箔の入れ物に入れて熱します。熱する前の混合物の性質と熱した後の物質の性質を調べました。
3年生の体育は陸上競技で、今日は長距離走。男子は1500m、女子は1000mを走りました。
2階から撮影して、グラウンドに降りていったらちょうど走り終わった後で、疲れ切った3年生を撮影しました。全力を出し切った人たち。
余裕の人たち。
あたたかく、いい風が吹いているグラウンドでした。