熱中症対策でジャージ登校が続いていたため、本日高校訪問のために制服で3年生が登校しているのでとても新鮮に感じました。
キャリア教育としての高校訪問です。自分の進路のために大いに役立たせてくださいね。
いつもの南茅部地域の福祉バス(縄文バス)です。3年生は全員元気に出発しました。
熱中症対策でジャージ登校が続いていたため、本日高校訪問のために制服で3年生が登校しているのでとても新鮮に感じました。
キャリア教育としての高校訪問です。自分の進路のために大いに役立たせてくださいね。
いつもの南茅部地域の福祉バス(縄文バス)です。3年生は全員元気に出発しました。
本日はALTの先生来校日です。英語のビンゴゲームの後、「ALTの先生の部屋(当然英語の表記です)」のどこに何があるのかについて、生徒との英語でのやり取りをしていました。
「Where's your ~~~?」の~~~を教科書のイラストを見ながらALTの先生に質問し、それに対する回答が返ってきます。「It's on the ~~~~.」
そういえば2年生でも同じような内容で取り組んでいましたが、英語の先生のベッドの上にはギターが6本あるそうです。聞き間違いでしょうか???
3年生の数学は「根号をふくむ式のいろいろな計算」、学習課題は「分配法則や情報公式を使って式の展開をしよう」です。
問題演習を行っていました。終わって全問正解した人はまだ取り組んでいる人へのアドバイス(小先生)を行っていました。
学んだ成果をマッピングにしています。
「やっぱり撮影に来た」「予感がした」等の3年生の声が。数学の授業は、生徒や保護者さん、地域の方々だけでなく、数学の先生方にも見てもらいたいので授業の取材に行くことが多くなります。
本校の数学の先生の授業は、函館市内だけでなく渡島管内のどの数学の先生の授業よりも優れた授業だと思います。そんな数学の授業を受けることができる本校の生徒たちはとても幸せだったりするのです。
3年生の美術は自画像、学習課題は「作りたい作品のイメージを再確認し、積極的に進める」です。そろそろ色が入ってきた人もいます。残り5時間程度です。頑張りましょう。
消しゴムに続き、今度は鉛筆です。うまいです。
3年生の英語は教科書の本文の意味の確認と読みの練習をしていました。
「for example」ってなんですか?率直な質問って大事です。わからないことをわからないままにするより聞いたほうがいいのですよ。でも覚えようね。
3年生も天板拡張くんをうまく活用しているようです。