函館市立臼尻中学校ブログ   

2020-12-23

GIGAスクール構想 一人一台タブレット端末の時代に その2

 最近になって、テレビゲームやインターネットなどのICTの使用で、認知機能がアップするという研究成果が発表されました。さらには、テレビゲームは認知力の向上につながるとのスイスのジュネーブ大学の研究や、インターネットを使った作業により「意思決定と論理的思考」が向上するというアメリカカリフォルニア大学の研究成果が発表されており、タブレット端末やスマートフォン等の携帯端末だけでなく、テレビゲームすら学力向上に良い影響がある可能性すら見えてきているようです。令和2年度の小学校学習指導要領全面実施により、「プログラミング教育」が必修化されましたが、そこで培う「プログラミング的思考」とは、「論理的思考」そのものと言えます。

 つまり、タブレット端末を児童生徒が授業で活用することそのものが、学力向上につながっていくととらえることができるのです。

 文部科学省のGIGAスクール構想により、高速回線の整備と児童生徒一人一台のタブレット端末が使用できるようになります。今まできなかったことが、できるけれどもネット回線が細くて取り組みづらかったことが、できるようになります。

 だからこそ、教師が今までの授業観を大きく変えていかなければ、自ら未来を切り拓いていく力を子供たちに育んでいくことはできません。

 

1年生の国語の授業の写真です。「図表を用いて報告する」でICTの活用は必須です。

理科の授業にお邪魔しました。

 1年生の理科は理科室での実験です。火山灰の観察で、火山灰に含まれている鉱物を調べるために顕微鏡で観察していました。火山灰は桜島と阿蘇山のものが用意されていました。






 1人一台の顕微鏡と机を用意しているので、感染予防はばっちりです。
 ところでNさんは、「アマゾン川に住んでいるので視力が10あるから顕微鏡なしでもOK」と言っていましたが・・・。

交流授業 2学年美術科「作品鑑賞」

 先生方の授業改善のために交流授業を行っています。今回は2年生の美術科「作品鑑賞」について、先生方が授業を見ました。

 担任の先生も授業に参加しています。

 作者と作品名を伏せてピカソの「ゲルニカ」を提示し、作品を鑑賞した印象と描かれているモノについてまとめ、発表しました。






 作品を近くでじっくり見て、自分が考えたことを素直に書き出して発表していました。2年生の観察力と表現力はなかなかです。

2020-12-22

臼中の風集会その3

 活動を終えて全員が感想をワークシートに記入し、学年代表が感想を発表しました。学年の枠を超えて温かい雰囲気の中生活できれば、いじめは起きないはずです。とてもいい集会だったと思います。




臼中の風集会その2

 グループのメンバーの協力が試される「臼尻ビルの案内図を完成させろ!」です。完成させるためのヒントが書かれた情報カードを他の人に見せずに、言葉で伝えあい案内図を完成させます。25分の制限時間内で完成させたグループは記念写真を撮りました。








記念写真は感染予防を万全に、整列してからマスクを外して、数十秒で撮影を終えました。

臼中の風集会その1

 生徒会主催の臼中の風集会。縦割りであたたかい雰囲気づくりの中、望ましい人間関係を高めていく取組です。

 生徒会長のあいさつと生徒会書記局による説明と進行で始まりました。



縦割りグループに分かれ、ウォーミングアップとして「さいころトーク」を行いました。




盛り上がって結局ゴールまでたどり着けなかったようです。

家庭科の授業にお邪魔しました。

 2年生の家庭科は裁縫でマスクとウォールポケットの作成です。マスクは全員完成しましした。あとはウォールポケットのみです。終わった人はまだの人のお手伝いやアドバイスをしていました。母のように見守る姿はなかなかナイスです。