3年生教室前廊下にある進路関係掲示板ですが、適時更新されています。進路関係の情報が掲載されていますので、定期的に確認をしてください。
2020-09-09
2020-09-08
数学の授業にお邪魔しました(授業研)。
1年生の数学は授業研究のための授業でした。先生方大勢参観に来ていました。
授業改善推進チームの先生方もTTで入ってくれています。
1年生の数学の学習課題は「係数に少数を含む方程式を解こう」でした。1年生だけでなく、全学年の数学で単元のシラバス(どんな力を身に付けるのかがわかる計画書)が提示され、授業の導入に生徒自身が確認します。そのうえで教師が見通しを持てるように説明をしていました。
係数に少数を含む方程式の解き方について3種類あることを説明し、そのどれかを選択して生徒たちは問題を解いていました。
授業の最後にまとめと振り返りを行っていましたが、生徒の振り返りについて、マッピングを使って行っていました。数学ではあまり見られない取組で、国語や社会でよく使います。教科横断的な取組ともいえます。
生徒たちに深く考えさせる、しっとりしたいい授業だったと思います。
美術の授業にお邪魔しました。
2年生の美術は「瞬間の美しさを形に」の3時間目です。前時までにスケッチブックに映画いたポーズをもとに、芯材を使って形を作ります。
芯材の形だけでどんなポーズかわかる人もいれば、形を整えるのにてこずっている人もいました。
数学の授業にお邪魔しました。
本日は「授業改善推進チーム」(市内中学校の数学の先生)が来校しています。TTとして生徒への対応もしていただけるので大変ありがたいです。
本日の2年生の数学は「1次関数のグラフの利用」で学習課題は「1次関数のグラフを利用して、身近な問題について考えよう」です。教科書のカーフェリーとジェットフォイルの問題について考えました。教科書のグラフに記入していましたが、2年生はよくできていました。「教科書に記入しづらい!!」との声が上がっていましたが、厚みで平面に開かないのでしかたがないのかな。
登録:
投稿 (Atom)